2020年もあとわずか!
12月って、何でこんなに時の流れが早いのかなー?
あっという間に冬休みに入り、コロナ禍で年末恒例の温泉旅行はキャンセルになり、我が家でも例年と違う、巣ごもり生活を過ごしています。
お家時間が増えた今年は、大掃除や断捨離がしやすいですね!
私は、小さな事から始めています!
今回は、断捨離「キッチン編」です。
まずはカトラリーから。↓
こうしてくらべてみると、、、そんなに減ってない(-_-;)
でも、生活してみると、断然使いやすくなっています!
「ゆるミニマリスト」なので!無理はしません。
もっと少なくしたくなったら第二段にでも♪
お箸が多すぎた
特に、不便だったのがお箸が多すぎた!
お箸が多すぎて、使いたい時にペアを探す時間がかかりすぎる!!!
家族の人数×2セットだけを残して、相方を失った一本のお箸や、先がすり減っているお箸などを中心に処分しました。
フォークが多すぎた
使い捨ての物や、子供達がお箸が使えなかった頃に頻繁に使っていたフォークとスプーンも、もうあまり出番がなくなったので、幼稚園児の末っ子のために1セットだけ残し、サヨナラしました。
お次はキッチンツールの引き出し↓
こんなにすっきりしたーーー!
使いやすくなったーーー!
と自分では満足しています。菜箸としゃもじはまだちょっと多いのかな・・・(-_-;)
使ってみて、こんなに要らなかったらまた見直そうかと思います。
まとめ
今回は、キッチンのカトラリーとキッチンツールの引き出しの断捨離をしてみました。
見た目の劇的な変化はありませんでしたが、物を減らしたことで見やすくなったので取り出しやすくなったし、しまいやすくなりました。
また、子供達にお手伝いをしてもらう時にも「どこ~?」と聞かれることがなくなり、ストレスがぐっと減りますよ。